福井で着物・和服のご相談なら和服の勝木
0776-26-0100
お客様の大切なお着物をお客様にとって一番良い形で着て頂きたい。当店は和服のしみ抜き・洗い張り・京染の専門店です。
ご挨拶
着物を着る機会が少なくなっている現在、着物なんて冠婚葬祭にしか着ないわ、という方も多いのではないでしょうか
いざ着る機会になって箪笥から出してきたら、こんなに目立つしみが・・・全体にカビが・・・
こういったお客様が当店にもよくいらっしゃいます
時間の経過で汚れやカビは変色や色抜けとなり、お直しはできますが、完全には元のようには戻りません。
お客様の大切なお着物がそうなる前の予防、お手入れ。それこそが一番大切な事、当店ではそう考えております。
着物はお手入れを怠らなければ永く着続けられるものです。
お客様のお着物に合ったお手入れ・加工を全て手作業にて承らせて頂いております。
お困りの事がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
TEL:0776-26-0100
取扱い内容
しみ抜き
染みがついたら、あわててこすらないでください。生地に“すれ”ができます。そのままさわらずに専門家におまかせを。風合いを損なわないよう、丁寧に処理いたします。
洗い張り
お母様のきものを娘さんにゆずりたいとき、身巾が合わなくなったとき、寸法を直す必要などがあるときに、きものをほどき、表・胴裏・八掛を別々に水を使って洗いお仕立てなおします。(生地加工によって、水を使えない場合もあります)
染め替え
元の柄を生かしてきものの地色全体を染め替えます。落ち着いた彩りにしたり柄の中を地味にしたり、若かった頃のきものもよみがえります。
お誂え京染
お気に入りの柄・色の反物が見つかっても、サイズが??ってありませんか?
お誂え京染は、背の高い人には反巾の広い長さもたっぷりの生地
背の低い人には、柄の高さの低いもの、身巾がたっぷり欲しい人には、体に合わせて、柄を染めるなどお好きな柄をお好きな色で自分にあった寸法に染める、オンリーワンの一点をお仕立ていたします。
誂えは高いのではと思いがちですが、問屋が抜けて直接のお取引となりますので、大変お得です。
リメイク
古くて落とせなくなったしみ・変色は、様々な加工を施して目立たなくします。着る機会の無くなった着物も、柄や生地の色を変えたり、染め直したりしてあげることで何度でも新鮮に着ていただけます。
片側の襟だけ汚れを落としました。
落ちないしみを隠すために柄を追加しました。
柄をぼかしで残して地色を替えました。
いざ着ようと思ったら・・・
かびが出ている
しみが出ている
派手になっている
体型が変わって寸法が合わない